目次
料金システム (2023年11月11日更新)
※初回相談 (30分以内) は無料です。
※「在留資格、帰化手続き」
・個人のお客様:①ご依頼日から3日以内 料金の半額 (着手金)
②結果(許可)通知が届いた日から3日以内 残りの半額
・法人のお客様:お支払日などについてはご相談ください。
着手金(料金の半額)は行政書士に業務を依頼する段階でお支払いいただくもので、書類作成・申請手続き・コンサルティングなどに対する対価であり、審査結果とは関係のないものです。着手金は原則、返金できません。着手金のお支払い確認後、業務に着手いたします。※不許可時の再申請制度もございます。(ただし、お客様の状況により対象外となることがあります)
※「文書翻訳、文書認証など」
・ご依頼日から3日以内に全額をお支払いただいております。
料金全額のお支払い確認後、業務に着手いたします。
永住許可申請 : Application for Permanent Residence
内容 / Application |
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp |
【永住許可申請】 |
◎「技術・人文知識・国際業務」「高度専門職」「定住者」「経営・管理」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者」などの在留資格から、永住許可申請をする場合
・110,000円
※課税証明書、納税証明書、年金記録などの代理取得を希望される場合は、料金が加算されます。 |
8,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
---|---|---|
◎上記の方と同居している扶養家族(在留資格が家族滞在の方)を同時に申請される場合
・18歳以上 1名追加 : 44,000円 ・18歳未満 1名追加 : 22,000円 |
1名につき8,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
※ 相談(コンサルティング)、書類の作成、確認、修正、役所で取得する証明書類の手続きに関する説明、入国管理局への申請取次、追加資料提出対応、結果受取対応を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
配偶者ビザ・就労ビザ・定住者など:Spouse / Employee / Long-term VISA etc.
●以下のものが含まれます。
:「日本人の配偶者等 / Spouse of Japanese」、「永住者の配偶者等 / Spouse of PR」
:「技術・人文知識日本・国際業務 / Engineer, Specialist in Humanities, International Services」「企業内転勤 / Intra-company transfer」「高度専門職1号、2号 / Highly Skilled Professionals」など
:「定住者 / Long-term Resident」
:「特定活動46号 (日本の大学卒業者)」など
内容 / Application |
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp |
在留資格認定証明書交付申請 COE; Certificate Of Eligibility |
・99,000円 |
なし |
在留資格変更許可申請 ① Change of Status of Residence |
・99,000円 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
在留資格変更許可申請 ② Change of Status of Residence
☆技人国→高度専門職1号への変更 または ☆高度専門職1号の方の転職 高度専門職1号の方が転職するときは、事前に「在留資格変更許可申請」が必要です。(転職先でも高度人材の要件を満たすかどうかを確認するため) |
・60,500円 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
在留期間更新許可申請 Extension of Period of Stay |
*日本人の配偶者等、永住者の配偶者等: ・49,500円
*技術・人文知識・国際業務(前回の申請後に転職なしの場合): ・49,500円
*技術・人文知識・国際業務(前回の申請後に転職をしている場合): ・60,500円 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
※ 相談(コンサルティング)、書類の作成、確認、修正、役所で取得する証明書類の手続きに関する説明、入国管理局への申請取次、追加資料提出対応、結果受取対応を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
家族滞在ビザ:Dependent VISA
内容 / Application |
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp | |
家族滞在 Dependent
|
在留資格認定証明書交付申請 COE; Certificate Of Eligibility |
・89,100円 |
なし |
---|---|---|---|
在留資格変更許可申請 Change of Status of Residence |
・89,100円 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
|
在留期間更新許可申請 Extension of Period of Stay |
・49,500円 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
|
在留資格取得許可申請 Permission to obtain status of residence (日本でお子さんが生まれた場合、出生から30日以内に申請します) |
・49,500円 |
なし |
※ 相談(コンサルティング)、書類の作成、確認、修正、役所で取得する証明書類の手続きに関する説明、入国管理局への申請取次、追加資料提出対応、結果受取対応を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
経営管理ビザ・会社設立 : Business Manager / Establishing a Company
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代など / Revenue Stamp etc. | |
経営管理: 在留資格認定証明書交付申請 COE; Certificate Of Eligibility
経営管理: 在留資格変更許可申請 Change of Status of Residence |
・126,500円 (税込)~ ご依頼内容によって料金が異なります。詳細はご相談ください。 |
認定(COE):なし 変更:4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
---|---|---|
経営管理: 在留期間更新許可申請 Extension of Period of Stay |
・55,000円 (税込) *会社の経営状況 (決算書の内容) などによって料金の加算あり。 |
4,000円 (許可時に入国管理局に支払う手数料) |
会社設立 (定款作成・登記) Establishing a Company
※登記は提携司法書士が行います。 |
「定款作成」 「法人登記手続き」
[株式会社] 約 7万円~10万円 [合同会社] 約 6万円~9万円
(*登記は提携提携司法書士が担当) 登記に関する手続きは、提携司法書士が行いますので、ご依頼時に見積書を発行いたします。 We will provide you with an official quotation. Please feel free to contact us. |
(参考)一般的な手数料の例は以下の通りです。資本金の額等により変動あり。 [株式会社] ・定款認証手数料:5万円 ・定款印紙代:4万円 ・定款謄本手数料:250円/1ページ ・登録免許税:15万円〜
[合同会社] ・定款印紙代:4万円 ・登録免許税:6万円〜 |
※ 相談(コンサルティング)、書類の作成、確認、修正、役所で取得する証明書類の手続きに関する説明、入国管理局への申請取次、追加資料提出対応、結果受取対応を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
ビジネスに関する登録・許認可 : Permits / Licenses for business
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp | |
古物商許可 Secondhand Dealer License (for used car etc.) |
・49,500円 |
警察署への申請手数料 (収入印紙)19,000円 申請時に、警察署の窓口で支払います |
---|
※ 相談(コンサルティング)、書類の作成、確認、修正、役所で取得する証明書類の手続きに関する説明、警察署への代理申請、追加資料提出対応、結果受取対応を含みます。ご自身で警察署に行く必要はありません。
在留カードの有効期間更新申請 : 永住者・高度専門職2号
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp | |
在留カードの有効期間の更新申請 ※永住者・高度専門職2号の方 |
・22,000円 |
なし |
---|
※ 書類の作成を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
在留カード漢字氏名表記申出
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp | |
在留カード漢字氏名表記申出
※中国・台湾・韓国の方など、氏名に漢字を使用する中長期在留者の方 ※COE (在留資格認定証明書交付) の申請時には漢字氏名表記を申し出ることはできませんので、「来日後」入国管理局で手続きを行います。 |
在留資格の更新・変更、永住許可申請などとの「同時申請」: + 5,500円
漢字氏名表記申出のみ: ・22,000円 |
在留資格の更新・変更、永住許可申請などと同時に申請する場合:なし
漢字氏名表記申出のみの場合:1,600円 |
---|
※ 書類の作成を含みます。ご自身で入国管理局に行く必要はありません。
(その他)各種許可申請
※日本以外の国に滞在するための短期滞在ビザ申請には対応しておりません。
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
印紙代 / Revenue Stamp | |
再入国許可申請 Re-entry Permit |
・22,000円 |
3,000円 (1回:single) 6,000円 (数次:multiple) *(許可時に入国管理局に支払う手数料) |
---|---|---|
資格外活動許可申請 Permission to Engage in Activity other than that Permitted under the Status of Residence Previously Granted |
・22,000円 (包括許可の場合:留学生・家族滞在の方など) |
なし |
就労資格証明書の交付申請 Certificate of Authorized Employment |
・55,000円 |
900円 (交付時に入国管理局に支払う手数料) |
その他のビザ:Others
そのほかの各種ビザについては、個別に見積もりをお出ししておりますので、お気軽にご相談ください。
例:特定技能・研修・留学・特定活動 など
e.g. Specified Skilled Worker (SSW), Trainee, Student, Designated Activities etc.
※留学・研修・特定技能など 同一の受入機関が複数人をまとめて同時に申請される場合、
申請人数に応じて割引を適用した料金の見積書を作成いたします。
帰化許可申請 (日本国籍取得) : Naturalization
※帰化申請は、入国管理局ではなく「法務局」にて行います。
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
|
帰化 許可申請手続き
※書類作成・帰化の動機書作成、 帰化申請に関するコンサルテーション業務、 法務局への同行(2回まで)を含みます。
(ご依頼~結果が出るまの間継続サポートいたします) |
※経営者以外(会社員など) ・154,000円
※経営者(個人事業主、会社役員など) ・198,000円
◎同居のご家族を同時に申請される場合 ・18歳以上 1名追加 : 55,000円 ・18歳未満 1名追加 : 33,000円
※法務局への同行について: 管轄の法務局が埼玉、東京以外の場合は、別途交通費と日当が加算されますので、ご了承ください。 |
---|
※ 帰化許可申請の場合、法務局にはご自身で行く必要があります。
(事前相談、書類の提出などのため、平日に複数回行く必要があります)
(参考)東京入管の管轄外(北海道・関西・九州・沖縄など)にお住まいの方
※大阪・京都などの関西圏や、北海道、東北、九州、四国、沖縄などにお住まいの方の場合でも、オンライン申請が可能な手続きの場合にはご依頼を承っております。
ただし、ZoomやTeams、もしくは面談などにより、ご本人または所属機関等からの依頼であることの確認をさせていただきます。
文書翻訳・認証: Translation, Apositille
各種書類の翻訳のみを依頼される場合はこちらです。
・戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍 (Family Register)
・大学(院)の学位記、学位証明書 または 卒業証明書、成績証明書
・出生証明書 (Birth Certificate)、結婚証明書 (Marriage Certificate)、独身証明書 (CENOMAR) など
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
|
英語 <-> 日本語 中国語 <-> 日本語 |
・海外の婚姻証明書、出生証明書、独身証明書 など ・日本の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍、住民票 など ・中国の戸籍(居民戸口簿) 、公証書 など : 1ページ 7,700円 |
---|---|
日本の公証役場での認証 + アポスティーユ手続き 代行 |
「当事務所料金」16,500円 「公証役場の認証+アポスティーユ手数料」11,500円 ※ 合計 = 28,000円 |
[フィリピン:バリクバヤン/Balikbayan] 戸籍謄本の翻訳
詳細はこちら:Balikbayan Program:フィリピン国籍者と家族の里帰り
「(日本の)戸籍謄本の英訳」 + 「(日本の)戸籍謄本の認証とアポスティーユ 」もサポート
VISA トータルサポートでは、日本の戸籍謄本の英訳と、必要に応じて公証役場での「認証、アポスティーユ(apostille)」手続きも一貫してサポートいたします。
(注意) フィリピンの出生証明書、結婚証明書などの取得やアポスティーユ代行は行っておりません。
・(日本の)戸籍謄本の英訳: 1ページ 7,700円
・(日本の)戸籍謄本の認証+アポスティーユ手続き代行 「当事務所の料金」16,500円、「公証役場の認証手数料」11,500円 ※ 合計28,000円 |
東京都内の公証役場では、公証人の認証+アポスティーユは、通常その日の内に完了します。 (お住まいが東京都以外の場合も利用可能です)
・戸籍謄本の画像またはPDFデータと、名前の読み方、アルファベット表記などをご連絡ください。 ・翻訳~認証までの所要日数はお問い合わせください。 |
---|
有料相談(必要書類の案内・具体的なアドバイス・書類の書き方など)
※当事務所の無料相談は30分までです。これを超える相談や、無料相談の対象外の事項に関するご相談は有料相談をご利用ください。
基本料金 / Fee (税込:Tax included) |
|
※無料相談が30分を超える場合 または ※具体的な事項に関する相談や質問(提出する書類を教えてほしい、具体的にどのようなことを気を付けるべきかアドバイスがほしい、申請書の書き方を教えてほしい など) |
30分: 5,500円 |
お支払いについて
お支払い方法 | |
1. 銀行振込 |
三菱UFJ銀行 浦和支店 普通 0647612 MITSUBISHI UFJ BANK, Urawa Branch, Ordinary Account : 0 6 4 7 6 1 2 オビギヨウセイシヨシジムシヨ オビナタ フミナリ (OBI行政書士事務所 小日向 史成) ※振込手数料はお客様負担でお願いいたします。 |
ゆうちょ銀行 (Japan Post Bank) 11470-3838061 オビナタ フミナリ ※振込手数料はお客様負担でお願いいたします。 |
|
2. 現金払い | |
3. Paypal決済 : クレジットカードでのお支払いがご利用いただけます (注意事項 : 別途、決済手数料が1件あたり3.6%発生しますので、ご了承ください。) |